【商品説明】
■クハユニ56004について
昭和14年製クハニ67005からの改造車です。
太平洋戦争前から終戦直後までは総武~横浜線で活躍しました。
1952(昭和27)年梅鉢鉄工所にて改造され、郵便室が新設され荷物室との仕切り壁の為にベンチレーターが1個撤去されています。この年飯田線に転入されました。
形態的には外見はノーシルノーヘッダーで全室片運転台、半流、セミクロスシートです。前面の雨トイの形状が左右で右側(運転室側)が歪で屋根上ステップが特殊なのが主な形態上の特徴になっています。
1983(昭和58)年6月の運用予定によれば14日に臨時45レに入り同日廃車回送となっていました。
■クモハ61004について
昭和7年製モハ40004が種車です。
1951年主電動機をMT15からMT30に出力増強化し、1953(昭和28)年6月「車輛称号規定改正」により新形式モハ61になり更にクモハ61となりました。
003,004,005の3台が伊那松島機関区に配属され、飯田線で活躍しました。
東ミツ(中央線時代)に方向転換が行われて奇数向きとなりました。第1運転室の幕板の通風器が埋められていますが、第2運転側助士室側の運行番号窓がきれいに埋められています。
【目次】(全104ページ,資料18)
(1)クハユニ56004
第一章 車体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1~10
第二章 空気側床下機器・・・・・・・・・・・・・・11~18
第三章 電気側床下機器・・・・・・・・・・・・・・19~28
第四章 室内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29~44
(2)クモハ61004
第五章 車体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45~56
第六章 空気側床下機器・・・・・・・・・・・・・・57~68
第七章 電気側床下機器・・・・・・・・・・・・・・69~79
第八章 室内第1運転室・・・・・・・・・・・・・・80~94
第九章 室内第2運転室・・・・・・・・・・・・・・95~104
(3)第十章資料
資-1 クハユニ56004電車諸元表
資-2~4 電車運用予定表
資-5 クモハ61004電車諸元表
資-6 ダイヤグラムS58年6月前半
資-7 ダイヤグラムS58年6月後半
資-8 飯田線ダイヤグラム解説
資-9 運転室第1 前上2解説
資-10 運転室第1 前上3解説
資-11 運転室第1 前中解説
資-12 運転室第1 後上解説
資-13 運転室第1 後下解説
資-14 運転室第1 右上解説
資-15 運転室第1 外側から2解説
資-16 客室 第1解説
資-17 運転室第2 外側から解説
資-18 運転室第2 解説
【注意事項】
小写真館はCD-Rで製作されておりますので、パソコン(Windows10以降、PDFアプリのためAdobe Reader9以降のソフトが必要です。又CD-ROMドライブと16ビット以上のカラーモニター)が必要です。
DVDビデオなどで再生することは絶対におやめ下さい。スピーカーなどを破損する可能性がございます。又画像はアナログ写真を電子的に修正していますが古い当時のフィルムのため傷やカビがあり不鮮明な画がございますがご了承下さい。
※こちらの商品は【タヴァサホビーハウスゆうパケット対象商品】です。
※【タヴァサホビーハウスゆうパケット対象商品】の商品代金合計15,000円以上で送料無料でお届けします。
販売企業:
特定商取引法に基づく表記はこちらからご確認ください。